CBDは現在オイルやクリームなどに製品化されて、その用途は多岐に渡ります。皆さんは、カンナビノイドの中であまり知られていないCBDaをご存知ですか?
CBDaはCBDと同じく、大麻の茎の部分に多く含まれている成分です。CBDとよく間違われやすい成分ですが、少し掘り下げてみると違いが明らかになります。
CBDaにはCBDとは、また違うたくさんの魅力的な効果があるのです。
今回は、CBDaとCBDの違いと効能について解説していきたいと思います。
この記事を読んで、CBDaに関する知識を深めて頂ければ幸いです。
CBDaとは?CBDとの違いを解説
CBDaとCBDは名前こそ似ていますが、その違いはどこにあるのでしょうか?
以下では、CBDaとCBDの違いについて解説しています。
CBDとの最も分かりやすい違いは「生」か「乾燥」か
CBDaとCBDの1番の違いは「生」か「乾燥」の違いです。CBDaは、新鮮な生の状態の大麻中に多く含まれています。
その生の状態から、天日にさらし乾燥させるとCBDaはCBDに変化するのです。
大麻草は、熱や紫外線によって成分が変化する植物です。
CBGa→CBG→CBDa→CBD
このようにCBGaからCBDa最終的には、よく知られているCBDに変化します。
CBDaはどのように作られるのか
全てのカンナビノイドは、幹細胞カンナビノイドであるカンナビゲロール酸(CBGa)から始まり、そこからCBDaが生み出されるのです。CBDaは、大麻草の一種であるヘンプに豊富に含まれます。
最近では成熟した茎にもCBDaが発見され、研究が進められています。
CBDaはCBDの前駆体
CBDaは前述の通り、CBDに変化する前の段階の成分です。CBDaは、未熟な大麻草に多く存在しています。
熱や紫外線に反応して、大麻中の成分は変化します。
大麻成分中の種類は、実に100以上もの成分に分けることができるのです。
CBDaに精神作用はない
CBDaは、CBDと同様に精神作用はありません。
大麻中で精神作用があるのはTHCという成分のみであり、現在の日本では禁止されている成分です。
CBDaとCBDは精神作用が認められていないため、どちらも日本では合法成分であると認識されています。
CBDaの摂取方法
CBDの摂取方法は、日本でもオイルやクリームとして流通しています。しかしCBDa製品は、日本ではあまり知られていません。
アメリカでのCBDaの摂取方法は、生の大麻草をそのまま絞りジュースにする方法が一般的です。
日本では生の大麻草はさすがに流通できないため、この摂取方法は現在では難しいと考えられます。
今後海外でもCBDa製品が増えてくれば、日本でもCBDa製品の流通が期待されるでしょう。
CBDaの効果・効能
CBDaの効果や効能には、どんなものがあるのでしょうか?
以下では、CBDaについての効果・効能を解説しています。
<h3>恒常性を促進する</h3>
CBDaには、人間の恒常性を助ける働きがあります。
恒常性は、人間が生きていく上での重要な機能をになっています。
睡眠・食欲・免疫力などに作用し、人間に健康的なバランスを維持してくれます。
CBDaは、健康面でも注目を集め始めている成分なのです。
うつ病
CBDAはCBDと同じように、セロトニン受容体(5-HT1A)に作用します。
そのため、うつ病特有の不安感や焦燥感を和らげてくれるのです。
マウスを使用した動物実験では、CBDaが抗うつ薬と同様の働きを示すことが明らかになっています。
吐き気・悪心
CBDAはセロトニン受容体(5-HT1A)に作用することから、吐き気や悪心にも効果があるとされています。
CBDaはCBDよりも、吐き気や悪心に効果があると報告されています。
このため抗がん剤治療薬などの吐き気や、悪心などの副作用に対して緩和が期待されている成分です。
抗けいれん作用
CBDaは、強力な抗けいれん作用を示します。
研究ではCBDaがCBDと比較して、100倍のセロトニンに対しての親和性を持っていることが示されています。
その根拠はCBDaがCBDよりも、体内の吸収率が高いためだといわれているからです。
そうなるとCBDaは、CBDの100倍の効果・効能があるといえるのではないでしょうか。
まとめ
ここまでCBDaとCBDとの違いと、CBDaの効果・効能を解説してきました。
CBDaという成分自体は日本ではマイナーな存在ですが、解釈によってはCBDよりも優れている成分だといえます。
海外では健康食品だけではなく、CBDaが医療に役立つという観点で研究がさらに進められています。
今後の加工法や研究が進めば、日本でもCBDaによる恩恵が受けられる日も近いかもしれませんね。