世界中で注目度が高まるCBDですが、同じく大麻を原料とする「CBDA」をご存知ですか?
CBDAには製薬会社も注目するような様々な利点があり、CBDとはまた違った活用方法があるのです。
今回はそんなCBDAについて、詳しく勉強してみましょう。
CBDAとは何?大麻を原料とする成分
CBDA(カンナビジオール酸)は大麻に含まれる成分の一種です。主にCBDを多く含む大麻の中に、CBDAも多量に含まれています。
CBDAには時間の経過や熱によって変質する性質があり、変質後は皆さんもよく知っているCBDに変化します。
CBDやCBDA、THCなどのカンナビノイドは、人体にもともと備わっているカンナビノイド受容体によって吸収され、痛みの緩和やリラックス効果、多幸感、ストレスの緩和などの効果を発揮します。
これらの効果は医学的にも注目されており、日本では違法のTHCはもちろんのこと、日本でも合法であるCBDも、世界的に医学活用が注目されていました。
CBDAについてはこれまで注目度は高くなかったですが、近年その効果に高い期待が集まり始めています。
CBDAにはどんな効果がある?
CBDAはCBDやTHCと同様に様々な効果が期待されていますが、その効果はCBD、THCとは少し異なります。
CBDAはカンナビノイド受容体に吸収される際に、シクロオキシゲナーゼ-2(COX-2)酵素を阻害します。
このシクロオキシゲナーゼ-2(COX-2)酵素は、怪我や炎症による痛みに関連する酵素で、この酵素の吸収を阻害する働きが鎮痛作用と抗炎症作用に繋がります。
また、CBDAがセロトニンに影響することも発見されています。
セロトニンは運動能力、睡眠、食事、消化、感情などを司る化合物で、人間の中核的な機能を維持するのに必要不可欠な物質です。
しかしセロトニンの過剰分泌は人体に悪影響を及ぼすこともあり、セロトニンが過剰分泌されると吐き気や嘔吐を引き起こすのです。
また、放射線治療や化学療法、抗がん剤治療などを行なっていると、セロトニンが過剰分泌されることがあリます。
実際に多くのがん患者がセロトニンの過剰分泌による吐き気と嘔吐を経験し、がん治療の中止を検討することも多いのです。
CBDAはセロトニンの分泌量を正常にコントロールする可能性が示唆されており、多くの研究者が化学療法によるセロトニン過剰分泌と吐き気や嘔吐の軽減のために、CBDAが治療薬として活用されることを望んでいます。
CBDAはうつ病の治療に効果がある?
さらに、CBDAにはうつ病の治療薬になり得る可能性があるようです。
抗うつ剤は、5-HT受容体に作用してセロトニンの取り込みを阻害することでうつ症状を改善しますが、CBDAは抗うつ剤と同じように5-HT受容体に作用することがわかっています。
これは、CBDAが抗うつ剤の代替医療となり得る可能性を示唆しています。
これまでCBAやTHCがうつ病の治療効果がある可能性は注目されてきましたが、CBDAはCBDと比較して5-HT受容体に対する親和性が約100倍も高いことが判明しており、うつ病治療への大麻活用の幅がさらに広がる可能性を秘めています。
日本にはうつ病患者が約127万人もいるとされており、今後CBDAの研究が進むことでうつ病患者達に新たな希望をもたらすかもしれません。
これまでに、CBDの有効性が注目され、THCも世界各国で医療活用が着目されていますが、大麻中にはCBDAのようなカンナビノイドが他にも50種類以上含まれています。
現在注目されているもの以外のカンナビノイドにも、それぞれ特徴があり様々な活用方法が隠されているでしょう。
今後の大麻研究が進めば、さらに様々なカンナビノイドの活用法が確立され、医療や健康のみならず複数の分野で活用される可能性を秘めています。
CBDAとは?製薬会社も注目するうつ病改善成分まとめ
今回の記事では、CBD、THCに次ぐ第三の大麻由来成分として注目されている、CBDAについてご紹介しました。
CBDAにはCBDやTHCとはまた異なる効果が期待されており、製薬会社も注目している成分です。
そもそもCBDAが時間の経過や熱により変質したものがCBDなので、CBDAはCBDの原料となる成分だと言えるでしょう。
このCBDAですが、体内のカンナビノイド受容体と作用し合うことで、抗炎症作用や鎮痛作用を発揮します。
また、セロトニン分泌量の正常化を助けるような作用も確認されています。
これにより抗がん剤治療や放射線治療の副作用として起きる吐き気や嘔吐を軽減する可能性があります。
さらに抗うつ剤と同じような働きをする可能性もあり、CBDAにおける作用はCBDの100倍程度になる可能性を秘めています。
今後の大麻研究が進めば、CBDAのみならず様々なカンナビノイドの活用法が発見されるかもしれませんね。