バーンアウトとは?原因と対策

誰もが陥る危険性のある燃え尽き症候群(バーンアウト)。
サービス業で働く人に多いとされ、特に看護師、教員、介護士などに多く見られます。
精力的に仕事をこなし、責任が強い人が陥りやすいとされていますが、実際どのような原因によって発症し解消していくべきかをこの記事を通して徹底解説していきたいと思います。

バーンアウトとは?

バーンアウト(燃え尽き症候群)とは、 今まで普通に仕事をしていた人が、急にあたかも 「燃え尽きたように」 意欲を失い、休職や離職してしまう状態のことを指します。
仕事にやりがいを感じつつもあたかもエネルギーが失われていくかのように、仕事に対する意欲や関心を失っていきます。

バーンアウトの症状

バーンアウトはMBI(Maslach Burnout Inventory) によって、情緒的消耗感・脱人格化・個人的達成感の低下の3つの症状から定義されています。

情緒的消耗感とは 「仕事を通じて、 情緒的に力を出し尽くし、消耗してしまった状態」 のことで、仕事に対して忠実な人ほど日々顧客と接していくことで、精神的に疲弊し消耗していきます。

脱人格化とは 「クライアントに対する無情で、非人間的な対応」 のことで、顧客の対応がいいかげんになり、顧客と接触を避ける傾向にあります。

個人的達成感の低下とは「ヒューマンサービスの職務に関わる有能感、達成感」のことを指し、1つの大きな成果を残すことで達成感が得られ、仕事のパフォーマンス低下が見られます。

このように「バーンアウト」の症状は3つに分類され、ストレスによる無気力で仕事の質が落ちていきます。

バーンアウトの原因や起こりやすい人の特徴

「バーンアウト」の症状が起こる原因として、「個人要因」と「環境要因」の2つに分類されます。

1.個人要因
仕事に対するひたむきさや他人と深く関わろうとする姿勢が「バーンアウト」発症の原因になっています。
ひたむきさが大きい人ほど、仕事を多くこなそうとするし、出来ない場合、出来ないことへのネガティブな感情がストレスになって悩みがちな傾向があります。
そういった人は達成感への期待や仕事への期待、会社への期待が高く、過度な期待と現実の乖離が「バーンアウト」に繋がりやすいと考えられています。

2.環境要因
長時間にわたる労働や過度な作業量などの個人に任される分量が多い人ほど「バーンアウト」になりやすいと考えられています。また分量だけでなく、会社のプロジェクトで個人にかかるプレッシャーや責任が大きい業務であればあるほど、「バーンアウト」になりやすい人と言えるでしょう。
特にヒューマンサービス業(看護師、教師、介護士など)では、顧客からの要求に誠実に対応しなければいけない環境のため、ストレスに感じやすい傾向にあります。

バーンアウトの対策

これまでで「バーンアウト」の原因について、仕事への向き合い方、考え方が深く関係する個人要因と過重労働や責任感、サービス業の特性、職場環境によって引き起こされる環境要因について解説しました。
「バーンアウト」予防するためにはどのような対策が必要なのかをご紹介していきます。

自分自身と仕事の役割をはっきりとわける

確かにクライアントの意見に共感し満足度を上げることは必要ですが、過度な共感は個人の身心的ストレスを助長する結果となってしまいます。共感するだけでなく、客観視できる能力が「バーンアウト」への対策となります。

家族や職場の上司、同僚に相談する

仕事に打ち込んでいる時は仕事を第一に優先しがちですよね。
長時間労働や自分のキャパシティを超えた範囲で仕事を続けると、ストレスがかかり身心ともに消耗してしまいます。
今あなたが感じているストレスが本当に疲労からくるものなのか、一度考えてみて下さい。
もし、今の職場に問題があるとしたら、まずは身の回りで親しい家族や友人、上司や同僚に相談してみることから始めましょう。

ストレスを解消できるものを見つける

「バーンアウト」からの対策としてストレスをためにくい状態にすることが重要です。
一度仕事から離れて、自分の趣味や新しい出会いを求めてみるのもいいかもしれません。

他には最近日本で合法化されたCBDなどがオススメです。
CBDとは大麻由来の天然物質で、リラックス効果が期待できます
大麻というと違法なイメージが強いですが、CBDは酩酊(いわゆるキマる)作用がないため合法で、日本でもごく普通に販売されています。

バーンアウトとは?原因と対策まとめ

今回の記事ではバーンアウトとは?原因と対策についてご紹介しました。

「バーンアウト(燃え尽き症候群)」の原因は個人要因と環境要因が存在します。
自分のライフスタイルや仕事の考え方や向き合い方を改善できたとして、職場環境によるストレスを解消出来なければ症状の悪化や職場復帰は難しいものとなります。
職場でコミュニケーションが円滑に行え、問題を相談出来るコミュニティを形成することが1番の近道です。